2009年09月13日
高速道路無料化、借金・維持費 誰が負担?
現在の高速道路は道路関係4公団が2005年10月に民営化された際、建設などにかかった有利子負債と高速道路資産を日本高速道路保有・債務返済機構に付け替えました。高速道路6社は料金収入(08年度約2・4兆円)のうちから機構に道路のリース料(同1・8兆円)という形で借金を返済する仕組みです。
この借金は08年度末で約31兆円。無料化すれば道路会社の料金収入はゼロとなるため、新たな返済の仕組みづくりが必要となります。料金収入のうち約2000億円は道路の維持・修繕費に充てられており、これも新たな財源の手当てが必要です。
民主党の計画では、機構が抱えている借金を国に付け替えて60年間で返済。年間の元本と利子の支払いは1・3兆円ずつになる計算です。これまでは利用者が支払ってきた高速道路の借金を税金という形で国民全体が負担することになってしまいます。
国民1人当たりにすれば1万円超の負担という計算になります。
もともと建設費を返済し終わったら高速道路は無料になると、昔聞いたことがあります。
本来であれば、東名高速など初期にできた高速は料金が安くなっているはずなんです。
プール制だかなんだかで、採算性の悪い高速道路を作り続けたのが、今の借金と聞いた記憶が・・・
何はともあれ、国民の生活重視を謳うのであれば、高速道路の無料化は今実施するべきではないと思います。
この借金は08年度末で約31兆円。無料化すれば道路会社の料金収入はゼロとなるため、新たな返済の仕組みづくりが必要となります。料金収入のうち約2000億円は道路の維持・修繕費に充てられており、これも新たな財源の手当てが必要です。
民主党の計画では、機構が抱えている借金を国に付け替えて60年間で返済。年間の元本と利子の支払いは1・3兆円ずつになる計算です。これまでは利用者が支払ってきた高速道路の借金を税金という形で国民全体が負担することになってしまいます。
国民1人当たりにすれば1万円超の負担という計算になります。
もともと建設費を返済し終わったら高速道路は無料になると、昔聞いたことがあります。
本来であれば、東名高速など初期にできた高速は料金が安くなっているはずなんです。
プール制だかなんだかで、採算性の悪い高速道路を作り続けたのが、今の借金と聞いた記憶が・・・
何はともあれ、国民の生活重視を謳うのであれば、高速道路の無料化は今実施するべきではないと思います。
- by
- at 22:33